2013/11/29

記事:釜山市と福岡市 あす香港で共同観光説明会

http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/11/28/0400000000AJP20131128000800882.HTML

釜山市と福岡市 あす香港で共同観光説明会
【釜山聯合ニュース】韓国・釜山市と福岡市が29日に香港で、中華圏の観光客誘致に向けた共同観光説明会を開く。香港の旅行会社とメディア関係者を招き、釜山と福岡のPR映像を上映し、主要観光地や共同観光商品を紹介する。
 この共同説明会は国境を越えた観光プロジェクト「釜山・福岡アジアゲートウェイ」の一環。釜山市は釜山と福岡を一つの広域観光圏とする共同商品を紹介するなど、積極的な観光マーケティングを展開する予定だ。
 釜山市のPR団は許南植(ホ・ナムシク)市長が率いる。特に香港を金曜夜に出発、日曜夕方に戻る便を活用した釜山観光商品を売り込む計画だ。釜山-香港の直行便は韓国の格安航空会社(LCC)エアプサンなど3社が運航している。また、釜山市は共同説明会の後、香港の主要旅行会社を訪ね、観光客誘致の拡大へ協力を求める。
mgk1202@yna.co.kr
<Copyright(c) 2005 YonhapNews.>[2013-11-28 09:34 ]

2013/11/25

記事:Shek Kip Mei Estate Taste the 60s and 70s in the old housing

http://www.com.cuhk.edu.hk/varsity/0505/our_community2.htm

Our Community

Related Stories
 The 7-storey tall buildings have no lift, residents have to climb up and downstairs everyday. Shermaine Ho

Shek Kip Mei Estate

Taste the 60s and 70s in the old housing

By Shermaine Ho

Glittering skyscrapers, modern complexes, and the heady rush of huge financial deals are the images Hong Kong projects to the world.
Across the harbor, where lies the sharp contrast: the smell of diesel and garbage hangs in the air, the streets are dark and narrow, bare tungsten bulbs sway in a small breeze, kerosene tanks nestle below a small stove in a crowded kitchen, greasy woks and water bottles hang by a battered plywood wall. This is a 120-square foot ramshackle flat at Shek Kip Mei Estate.
The famous “H” block Shek Kip Mei Estate is the first public housing estate in Hong Kong . It was built as an emergency response to the disastrous fire, which broke out in Shek Kip Mei on Christmas Eve in 1953.
To overcome the pressing need for resettlement; the estate was built with a functionalistic approach. The simplest structure was used with no decoration to maximize the utilization of space.
“Two to three families were huddled in these ‘little cages'. There were 8 people in my family, and we shared this flat with another family of 9 people,” said Wong Kan , an 84-year-old resident.
According to Mr. Wong, the living condition was extremely bad at that time. Private spaces were very limited, and people of the same floor had to share the same toilet, bathroom and kitchen. “It was extremely crowded, and the hygiene was poor too,” he added.
Besides, basic facilities were also insufficient. There were water restrictions all the time, and electricity supply was unreliable. “Usually, we had to take our buckets and queue up for water once every couple of days,” he said. “That's why we treasure water a lot!”
Although Mr. Wong said that the living conditions in the past were far from satisfactory, he believed the construction of the Shek Kip Mei Estate was already a big leap forward.
“Before the fire broke out, we lived in log cabins and squatters that were made of wood and iron plates. They were dangerous and vulnerable,” he said.
“These 7-floor buildings were a remarkable breakthrough. Though they are still small and crowded, they are safer and less vulnerable. At least, they were made of stone and cement,” he explained.
Mrs. Law Li Shau Kui, a 78-year-old woman said, “I've been living here for 44 years, and I've witnessed how people and things have changed over time.”
Due to the rapid development of the economy and the changes in the housing policy, such as the rich domicile policy and the cancellation of the heredity policy, the youth generation was encouraged to move out of the public estates. As a result, the old public housing estates have become ‘elderly estates' with lots of single elderly now.
Mrs. Law said, “People became richer as a result of the on-going industrial development in the 1980s. They demanded higher standards of living, and so they gradually moved out of the estate, especially the younger generation,” she explained.
“In the past, we used to have 6 to 8 people sharing the same plank bed, but since my children have moved out, it became more spacious and the environment has become a bit better to live,” she said.
According to Ms. Li, a social worker of the Neighborhood Advice-Action Council, the government has been redeveloping the old estate and surrounding area.
“Old buildings were knocked down, failed slopes nearby were checked and repaired, and new estates were built for re-housing,” she said. “The first and the second phrases of the clearance project were over, and the remaining 15 blocks would be cleared soon.”
Ms. Li elaborated that the residents who are still living at the Shek Kip Mei Estate now are mostly old people and new immigrants from Mainland China .
“There are approximately 1400 residents in total, and 500 of them are old people who are over 65 years old,” she said. “That's why aging is such a serious and difficult problem in Sham Shui Po.”
Jacky Poon, a Year 2 social work student studying at the City University of Hong Kong said, “I am currently doing internship at the Sham Shui Po District Council, and it's up till now that I really understand how challenging the aging problem is.”
Apart from regular visits, talks, workshops and body check services, Jacky said it is equally important to help the elderly to voice their concerns and help them fight for more rights.
“The estate will be cleared soon, and so there's a pressing need for re-housing subsidies,” he explained. “However, what these old people need most is not only money, but care and understanding.
“These old people have been living here for generations and they will miss here a lot,” he said. “They know it is inevitable that these buildings will soon be cleared, but they also want others to know more about them and recognize the value of this old estate.”
Mr. Kwan, a 79-year-old man who used to live in the estate said, “I came here to visit my friend today. I just moved to Tin Shui Wai in November, but I miss my old home already.
“I'd been living in here for 30 years, and the memories are still fresh. The fire, the crowdedness, the water restrictions and electricity cut. Life wasn't easy back then, but it was happy,” he recalled.
Ms. Li said, “For these old residents, the Shek Kip Mei Estate is where they have their memories. Although the estate is only 50 years old, it is a milestone in the history of Hong Kong .”
The Neighborhood Advice-Action Council, the Sham Shui Po District Council, the Hong Kong Polytechnic University, and the Housing Authority are currently co-organizing an exhibition called the “Shek Kip Mei People's Museum”. Some blocks of the Estate are preserved and are open for public visits.
Ms. Li explained, “On the one hand, we want the younger generation to know more about their origins and the history of Hong Kong ; on the other, we want to provide a place where the old people can meet and share their stories and experience. Experience and images surely speak more than words. The village is just like a live history book.”
Old Mr. Wong said, “I understand that the Shek Kip Mei Estate is old and demolished, and it's inevitable that it should be cleared for redevelopment, but I also want people to recognize it as a significant historical icon. It's part of our collective memories.”
Candy, a 13-year-old secondary school student visiting the exhibition, said “I used to feel extremely uncomfortable at my granny's home. It's dirty, smelly and small. But now I have a better understanding of their situation.”
Jim, a primary school student also visiting the exhibition said, “There are lots of buckets in my granny's home, and they are of different sizes. I once thought that it was a stupid idea, but now I know it's because of their old habits. I just can't imagine queuing up for water once every couple of days. It must be so troublesome!”
Ms. Lam, a primary school teacher teaching in Kowloon Tong, was taking her class to the museum on that day. “ Hong Kong is such an affluent city that children nowadays often take everything for granted. They don't know how to treasure things because they believe if you have money, you can do anything,” she elaborated.
“I wouldn't say Hong Kong parents have spoiled their kids, but it's definitely true that children in Hong Kong are too well-protected,” she said. “They are just like the little buds and flowers in the greenhouse, far from attacks and shocks, and that's why they don't know how to appreciate and treasure things around them.”
“It's so great that these kids have the chance to witness our living environment vividly. It's part of Hong Kong 's history, and they should be part of it too,” old Mr. Wong said.
Squeezy living space: where kitchen is just below the bed. Shermaine Ho 

記事:JATA旅博と旅フェア日本が統合、「ツーリズムEXPOジャパン」に

http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=59490

JATA旅博と旅フェア日本が統合、「ツーリズムEXPOジャパン」に

観光立国に向けオールジャパン
めざすは「世界一」の旅行イベント

  • 2013年11月9日(土)
ツーリズムEXPOジャパンロゴ 日本観光振興協会(日観振)と日本旅行業協会(JATA)は2014年、それぞれがこれまで個別に主催してきた「旅フェア日本」と「JATA旅博」を統合し、「ツーリズムEXPOジャパン」として開催する。両団体が11月8日、旅フェア日本2013の開幕に合わせて記者会見を開催し、統合を発表した。日本の旅行・観光産業が連携・協力して需要喚起に取り組むねらいで、ドイツのITBベルリン、イギリスのWTMロンドンを上回る世界一の旅行関連イベントをめざす。
 日観振会長の山口範雄氏は現在の日本について、「世界のマーケットがこれだけ大きくなっていく中で、我が日本はやや立ち遅れ気味。海外からのお客様がみえる数としても世界33位。アジアでも10位」であるとし、「世界のGDP第3位の国として、残念ながら観光としては先進国とはいいがたい」と指摘。その上で、統合により「オールジャパンで需要開拓をしっかりやっていきたい」とし、両団体の強みを活かしながら、国内外に「観光立国日本」をアピールしていきたい考えを示した。
 また、JATA会長の菊間潤吾氏も相乗的な効果を創出することで、観光立国に寄与することに意欲を表明。特に、国外には日本市場の存在感を示し、旅行業関係者には情報交換や商談の機会を提供するとともに、消費者には「旅の力」をアピールしていく。今年、国連世界観光機関(UNWTO)がJATA旅博を、ITBベルリン、WTMロンドンに続いてアジアで初めて包括的パートナシップ協定の締結先イベントとして選択したことも追い風にしていく。
(右から)日観振会長の山口範雄氏、JATA会長の菊間潤吾氏 新イベントの規模は、出展企業・団体の重複もあるため、JATA旅博2013の出展コマ数が1353コマであったのに対して、1400コマから1500コマの見込みと大幅な増加ではない。来場者数も旅フェア日本2012が9万3099人、JATA旅博2013が13万1058人で、ツーリズムEXPO2014は15万人程度の想定。ただし、UNWTO事務局長のタレブ・リファイ氏からはITBベルリンに次ぐ世界2位の規模と評価されたといい、山口氏は「ITBベルリンを超えて、めざすは世界一」と意気込みを語った。
 なお、「ツーリズムEXPOジャパン2014」は2014年9月25日から28日の4日間、東京ビッグサイトの東展示棟と会議棟で開催。観光会議、展示、商談会、顕彰事業、前夜祭の5事業を柱とする形で、今年のJATA旅博と同様の形態をとる。
 運営は「ツーリズムEXPOジャパン組織委員会」がおこない、委員長は山口氏、副委員長に菊間氏が就任。組織委の下には実行委員会を置き、委員長に菊間氏、副委員長にJATA副会長の田川博己氏と日観振理事長の見並陽一氏が就いた。田川氏が委員長代行として議長を務める。事務局はJATA内に設置した「ツーリズムEXPOジャパン推進室」が担う。

2013/11/22

記事:LCCは「格安」から再定義を 成長期のASEAN、成熟した北米

http://www.aviationwire.jp/archives/28312/print/

LCCは「格安」から再定義を 成長期のASEAN、成熟した北米
Posted By Tadayuki YOSHIKAWA On 2013年11月10日 @ 13:08 JST In エアライン,解説・コラム
 ASEAN(東南アジア諸国連合)では、LCC(低コスト航空会社)が域内の航空需要の大半を担い、国際線は既存のFSC(フルサービス航空会社)と二極化が進む──。日本アセアンセンターが11月7日に開いたセミナーで、東京工業大学大学院の花岡伸也准教授がASEANにおけるLCC市場の今後について講演した。また、北米でのLCC市場の成熟などから、LCCを「再定義する時期が来ている」との考えを示した。

経済成長で需要顕在化
各地域で状況が大きく異なるLCC=13年10月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
ASEANは2015年に市場統合し「ASEAN共同体」の実現を目指していることや、各国の経済成長により、航空旅客の潜在需要が顕在化すると指摘。現在もLCCの提供座席数トップ4までが東南アジアに集中し、シンガポール-ジャカルタ間がもっとも多いという。東南アジアのLCCの提供座席数は、10月時点でインドネシアのライオン・エア(LNI)が最多で、2位がマレーシアのエアアジア(AXM)、3位がフィリピンのセブパシフィック航空(CEB)と続いていると述べた。
 AXMなどLCC各社は、域内各国で合弁事業を展開しており、合弁会社の設立で、オープンスカイにおける相手国と第三国間の輸送(第7の自由)と、相手国内の2つの地点を結ぶ「カボタージュ」(第9の自由)を実施していると説明した。
 花岡准教授は、成長著しいインドネシアの特徴として「国がFSCとLCCを分けているのはインドネシアだけだろう」と指摘。最高価格設定を国が法律で定めている点など、独特の実情を説明した。また、フラッグキャリアであるガルーダ・インドネシア航空(GIA)は、国内線と国際線でシェアがトップではなく、LCCが勢力を拡大しているとした。
 インドネシアでは、首都ジャカルタと第2の都市スラバヤのスロット(発着枠)が足りなくなりつつあるとし、「旅客数ではシンガポールやタイを追い抜きそうだ」と述べた。また「羽田と同様、インドネシアも空港拡張をどのように進めるかが課題」と、羽田と共通する課題にも触れた。

LCCを再定義する時期

「LCCを再定義する時期を迎えている」と語る東工大大学院の花岡准教授=11月7日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
一方、北米と欧州のLCC市場については、北米は成熟期に入り、LCCが拠点空港に乗り入れるなど、FSCとの違いがなくなりつつあると指摘。欧州は成熟中であるとして、ライアンエア(RYR)とイージージェット(EZY)の2強が他のLCCを吸収していると説明した。
 日本のLCCを取り巻く環境については、羽田や成田への乗り入れにスロットや発着時間の制約がある現状から「東南アジアほどの成長は期待できないだろう」と述べた。
 
 LCCの今後について花岡准教授は、北米と欧州、東南アジア、日本など北東アジアの各地域で状況が大きく異なってきていることから、「LCCを再定義する時期に来ている。安い運賃が最大の武器ではあるが、サービスの多様化を提供しているのがLCCだ。少なくとも“格安”という表現は改める時期ではないか」と指摘した。

関連リンク
花岡研究室 [1](東京工業大学大学院)
日本アセアンセンター [2]

関連記事

記事:「るるぶ」創刊30周年 旅への役割を聞く

http://www.travelnews.co.jp/closeup/tokusyu/1311011157.html

「るるぶ」創刊30周年 旅への役割を聞く(1)

JTBグループが発行する「るるぶ情報版」が発刊から30年目を迎えた。2010年にギネスから発行点数が世界最多の旅行ガイドブックと認定されるなど、30年間の総発行部数は3億8千万部に及ぶ。いまや国民的旅行ガイドブックでもある。「るるぶ」が旅行市場に果たしてきた役割、切り開いてきた新しい旅行の形などについてJTBパブリッシング出版事業本部国内情報部長の宇佐美睦さんに聞いた。

新しい観光地は「東京」

―30年を簡単に振り返ってください。
宇佐美 るるぶ情報版の第1号は84年8月に発行した「るるぶ京都」です。「るるぶ」という言葉が初めて使われたのはもう少し古く、73年にJTBが発行していた月刊誌「旅」の女性向けの別冊でした。いわゆるアンノン族の時代、女性が積極的に旅をし始めた時代です。「るるぶ」はそうした時代に生まれました。
87年に「るるぶ」は新しい分野に挑戦します。「るるぶ埼玉」の発行です。従来、観光ガイドブックは京都・奈良、鎌倉、伊豆箱根といった観光地のラインナップが主流で、埼玉県という1つの県を取り上げた初めての試みでした。ここからいわゆる観光地だけでなく、市街地の観光スポットを紹介していく流れが始まります。都道府県や市町村のラインナップを増やし、読者に新たなデスティネーションとして提案してきました。
るるぶ
第1号「るるぶ京都」を手に
語る宇佐美さん
―まち歩きに先鞭をつけたのが「るるぶ」だった。
宇佐美 「見る、食べる、遊ぶ」という「るるぶ」の言葉に込められている思いは、動詞を使ってガイドするところにあります。見どころや食事処を点で紹介するのではなく、旅の行動を能動的に表現したことが斬新で、こうした表現法は今の旅行ガイドブックのスタンダードになっています。
―年間の発刊点数はどのくらいですか。
宇佐美 2010年にギネスから発行点数が世界最多の旅行ガイドシリーズとして認定されました。30年間の総発行部数が3億8千万部ですから、平均すると国民1人当たり2冊の「るるぶ」を手にした計算になります。
現在、年間のラインナップは市販しているものが国内161点、海外65点で合計226点です。ほとんどは毎年、内容を更新し○○年版として発行しています。
―売れているエリアはどこですか。
宇佐美 京都、沖縄、東京ですね。それぞれ1冊ではなく、京都でいえば、京都・奈良、京都を歩こうといった複数の「るるぶ」を発行していますから。
―この30年で新たに生まれた観光地はありますか。
宇佐美 東京です。30年前には東京の旅行ガイドブックをつくるという発想はありませんでした。東京に来るためにガイドブックが必要になったのは最近です。東京スカイツリーの開業、復元した東京駅を見るために東京に人が来ます。
るるぶ
京都、埼玉、東京駅から、広島カープ
法政大学などの変わり種まで幅広い




http://www.travelnews.co.jp/closeup/tokusyu/1311191019.html

「るるぶ」創刊30周年 旅への役割を聞く(2)

今年で発刊30年目を迎えた「るるぶ情報版」。10月25日号に続き、JTBパブリッシング出版事業本部国内情報部長の宇佐美睦さんにお話を聞いた。

"面"の表現で迷わせず

―30年の間に掲載する情報にはどのような変化がありましたか。
宇佐美 「るるぶ」の使命は誰にとっても分かりやすく、かつ実用的であることです。それは30年前から変わらないし、10年後も変わりません。時代の流行り廃りはあっても、編集の基本コンセプトはそこにあります。その上で、その時代の実用性は何かという観点で編集をしています。
それから一番意識しているのはガイド性です。紙媒体の必要性や強みは「一覧性」という部分にあると思っています。1つの店、施設、場所であればインターネットで検索できますが、たくさんの店を線で結びつけたり、面で表現することができるのが紙の優位性だと思っています。その土地に初めて行く人が迷わなくて、楽しい旅行をしてもらうのが、「るるぶ」が目指していることです。
―一方で住んでいる人を対象にしたエリア特集もありますね。
宇佐美 2003年に「るるぶ練馬区」を発行しました。これは練馬区民の人がたくさん買ってくれました。ちょっとしたお出かけ感覚で周辺をもっと楽しみたいというニーズがあったのかと思います。
こうした「るるぶ地方自治体版」は練馬区以降、少しずつ増えています。大阪では堺市、東大阪市版があります。
神奈川県の相模原市版は政令指定都市になったときに、自治体側から話をいただきました。市町村が合併するけど、合併する相手の市町村のことをよく知らない住民がいる。これを知ってもらおうという行政側のニーズや、知りたいという住民のニーズがあるようです。
―るるぶ大学版もあるそうですね。
宇佐美 2010年から「るるぶ特別編集 大学版」として、実践女子大学や法政大学、明星大学や梅花女子大学版など、これまでに7大学版を発行しています。ただ、これらは市販はしていません。我々のビジネスでいえば地域ソリューションという分野です。情報の発信の仕方に悩んでいる自治体や大学に「るるぶ」が特別編集という形で携わり本にしているものです。受験生に配ったり、学生の親に配ったり、周辺の施設に配るなどです。



http://www.travelnews.co.jp/closeup/tokusyu/1311191020.html

「るるぶ」創刊30周年 旅への役割を聞く(3)

―観光や地域の活性化にガイドブックができることはなんでしょう。

「最高の思い出」の一助に

宇佐美 「るるぶ」はみなさんと一緒に地域を盛り上げ、そのことで人が動く、そうしたお手伝いを続けさせていただきたいと思っています。ネットで調べて分かることはたくさんありますが、そこに「るるぶ」としてどのように付加価値をつけていくか。そのためにはJTBグループとしての信頼を背景に地道な取材があります。
毎年更新しているエリア版で言えば、今年、その観光地に行く人に何を紹介すべきかが編集のベースです。年によって違うでしょうし、それが読者のニーズに合うのかを一生懸命考え取材しています。これがビジネスの根幹です。
多くの旅行者にとっては、ある観光地に一生に1度か2度しか行かないのが普通です。その旅を楽しい思い出にしていただきたい、その楽しい旅のお手伝いをしていきたい。
―編集体制について教えてください。
宇佐美 国内版に6つ、海外版に1つの編集部があります。スタッフは全体で50人程度です。編集長は男性が4人、女性が2人です。編集スタッフは女性が圧倒的に多く、ほとんどが20代です。
本を買っていいただいているのは圧倒的に女性ですので、編集側にも女性の感覚や感性がすごく大事です。
―インターネット、デジタル書籍、スマホの観光アプリ、口コミサイトと強力なライバルがありますが、紙媒体の旅行ガイドブックの将来性はどうでしょう。
宇佐美 出版市場全体が厳しいなか旅行図書市場も例外ではないと思っています。ただ、旅に行く前のプランニングには、当分、紙の優位性は揺らがないだろうと思っています。
電子書籍の旅行ガイドがどれだけ普及するかは、まだ不透明です。紙から電子書籍にシフトという状況はまだ起きていません。
点の情報であればインターネットや口コミがいいんでしょう。でも2日間、3日間をどう回れば最高の思い出になるのかを表現できるのは、旅行ガイドブックです。地域を回ってもらうことが地域活性化にもつながると思うし、そういう面でもガイドブックの役割があると思います。









2013/11/11

記事:名古屋市の観光客5%増 12年度、熱田神宮トップ

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFD29012_Z21C13A0CN8000/


名古屋市の観光客5%増 12年度、熱田神宮トップ

2013/10/30 2:47
 名古屋市は29日、2012年度の「観光客・宿泊客動向調査」をまとめた。市内の施設やイベントを訪れた観光客数は推計で約3494万人 で、東日本大震災の影響を受けた11年度に比べ約5%増えた。1人が平均して訪れる観光スポットの数は、1.56カ所(11年度比0.09減)だった。
 施設別の来場者数(実数)では、1月に訪れる人が多い熱田神宮が約677万人でトップ。東山動植物園が約208万人、名古屋港水族館が約199万人と続いた。
 一方で名古屋市科学館は約130万人(11年度比約23万人減)、リニア・鉄道館は約68万人(同約38万人減)となり、11年のリニューアルや新規オープンの影響が落ち着いてきたとみられる。
 外国人の延べ宿泊者数(推計値)は、前年度比で約16万人増の約60万6千人。国・地域別では台湾や中国、タイなどアジアの国の割合が高かった。

 市は、18年度に観光客数3700万人の目標を掲げている。

記事:名古屋への観光客168万人増 12年度3494万人

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20131105/CK2013110502000054.html?ref=rank


名古屋への観光客168万人増 12年度3494万人

写真
 二〇一二年度に名古屋市内を訪れた観光客数は三千四百九十四万人で、東日本大震災の影響を受けた一一年度に比べ百六十八万人増えたことが、市がま とめた観光客・宿泊客動向調査で分かった。市観光推進室は「〇五年の愛・地球博(愛知万博)をきっかけに、なごやめしの知名度が上がったことも、増加の要 因になっている」と分析している。
 調査によると、観光客数は、東日本大震災が起きた一一年度は訪日外国人の減少などにより二百四万人減った。しかし、震災の影響が軽減された一二年度は、訪日外国人数の持ち直しなどにより、再び増加に転じた。
 今年二月に全国の観光客千人余を対象に実施したインターネットアンケートによると、名古屋の観光資源で最も認知度が高いのは、なごやめしで73%。史跡・遺産(66%)や熱田神宮(55%)を大きく上回った。満足度調査でも、なごやめしが74%と最高だった。
 一方、一二年度に観光客一人が平均して訪れた観光施設は、一・五六カ所と、前年度の一・六五カ所から減少。各施設の入場者数を積算した延べ人数は 五千五百万人で、前年度より三十六万人減った。一一年三月に新規オープンした「リニア・鉄道館」(港区)や、国内最大級のプラネタリウムがある市科学館 (中区)などの人気が落ち着いたことが要因とみられる。
 一二年度の宿泊者数は前年比二十八万人増の六百九十五万人で、うち外国人は六十一万人。国別では台湾、米国、中国の順に多かった。宿泊客が最も多く訪れた観光施設は名古屋城の35%で、熱田神宮(17%)、ミッドランドスクエア(11%)などが続いた。
 観光消費額は一一年度の二千四百六億円から四百億円以上増え、二千八百九十五億円だった。
(中村禎一郎)

2013/11/08

記事:ガルーダ、限定「男メシ」提供へ、関空発便で

http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=59386

ガルーダ、限定「男メシ」提供へ、関空発便で

  • 2013年11月5日(火)
 ガルーダ・インドネシア航空(GA)は11月8日、関空発ジャカルタ行きのGA889便とデンパサール行きのGA883便のエコノミークラス機内食で限定メニューの提供を開始する。新メニューは「機内からフルパワーチャージ★男メシ~ガルーダ・浪花スペシャルランチ・チャーハン・焼きそば・唐揚げ~」で、ダブルメインディッシュが特徴。20代から30代の男性向けに炭水化物を中心にボリュームのある内容とした。
 新メニューの導入は、11月8日に運航を再開する関空/ジャカルタ線のアピールを目的としたキャンペーンの一環。ジャカルタ線は業務渡航での利用が多くなると予想されることから、男性の旅客を意識し、9月27日から10月4日までの期間、GAのFacebookページで「男メシ」の人気投票をおこなった。
 投票では「2種類のソースが楽しめる!焼き肉丼と焼きそば」「大人のお子様ランチ 懐かしいミックスグリルとナポリタン」も候補としたが、「チャーハン・焼きそば・唐揚げ」の組み合わせが最も人気だったという。
 なお、新メニューは各便1日当たり5食限定で、出発の72時間前までに事前予約が必要とした。

2013/11/07

記事:海外旅行自由化50年、JATAが部会設置、キャンペーン実施へ

http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=59329

海外旅行自由化50年、JATAが部会設置、キャンペーン実施へ

  • 2013年10月24日(木)
 日本旅行業協会(JATA)は、海外への渡航が1964年4月1日に自由化されてから来年で50周年を迎えることを記念し、VWC推進特別委員会の下に「海外渡航自由化50周年キャンペーン部会」を立ち上げた。部会長はJATA海外旅行推進委員会副委員長でエヌオーイー(NOE)代表取締役会長の林田建夫氏、副部会長にはJATA広報委員会委員長で読売旅行代表取締役社長の小笠原忍氏が就任。10月15日に第1回会合を開催し、意見交換をおこなうとともにキャンペーンで使用するロゴとキャッチフレーズを決定した。
 JATAでは、「50年の間に海外旅行が日本に何をもたらしたかを検証し、改めて海外旅行で旅行会社が果たしてきた役割とその意義を見直し、海外旅行の需要喚起、拡大に向けた施策を推進していく」としている。部会には成田空港や在日航空会社代表者協議会(BOAR)、在日外国観光局協議会(ANTOR-Japan)、海外ホテル協会(OHEA)も参加しており、観光業界全体で盛り上げていく考えだ。
 ロゴはJATAウェブサイト上でダウンロードできるようにし、海外旅行の需要喚起や旅行商品の販売促進に役立ててもらうねらい。具体的にはツアーのパンフレットやポスター、ウェブサイト、出版物、名刺、封筒、グッズなどへの掲出、新聞や雑誌の広告中での使用を想定する。キャッチフレーズは「出会い・発見・感動世界へ」としており、ロゴにも配した。
 なお、今後は出版や広告展開などについても検討していくという。また、業界のみで取り組める分野と国や行政に要望する分野とを選り分け、関係各所に協力を仰いでいく考えもあるという。

2013/11/06

記事:イスラム食、おいしい商機 「ハラール」、豚・アルコール避ける 観光客増、店が続々

http://www.asahi.com/articles/TKY201311040456.html

イスラム食、おいしい商機 「ハラール」、豚・アルコール避ける 観光客増、店が続々

2013年11月5日05時00分
 イスラム教徒向けのビジネスが熱を帯びている。東南アジアを中心に日本を訪れる観光客らが増えるなか、イスラム食を出すレストランやホテルが増加。海外にイスラム食を輸出する業者も出始めている。
 宇都宮市で2日、マレーシア人留学生らと日本人の約30人が交流バーベキューパーティーを開いた。イスラム教の戒律に従い、豚肉やアルコールは使わず、牛肉も手順に沿って処理された。主催したのは、イスラム教徒向けの食品などの普及をめざす「ハラル・ジャパン協会」(東京都)。留学生のリダ・モハマドさん(32)は「日本では食べられないものが多い」と話すが、この日は安心して参加した。
 同協会によると、イスラム教徒への「ハラール食品」を用意する飲食店が都心を中心に増えている。東京・池袋の「ハラル・デリ」は4月、観光客やビジネスマン向けにハラール弁当の宅配を始めた。来日したエジプトのサッカーチームからも注文があり、担当者は「広く届けたい」と話す。
 背景には、東南アジアのイスラム教徒が多い国からの訪日の増加がある。日本政府観光局の1~6月の推計では、インドネシアから前年同期より5割増の6万5200人、マレーシアから16・5%増の7万人強が訪れた。協会は、2020年の観光客のハラール需要が11年の4・5倍の1200億円に膨らむとみる。
 イスラム食の「認証」も広がる。コンサルタント会社「マレーシアハラルコーポレーション」(東京)は、マレーシア政府外郭団体からハラールの正確な知識を持つ「監査人」資格を取得。11年から国内の現状に合わせ、飲食店を認証している。
 加森観光札幌市)は昨秋、系列5ホテルのレストランで認証を受けた。その一つ、ルスツリゾート(北海道)には昨年末、マレーシアの建設会社員と家族ら約250人が4連泊した。「問い合わせはインドネシアやマレーシア、アラブ各国からある」という。
 ■「魚で餃子」輸出に活路
 佐賀県唐津市の干物業「吉村商店」は、ギョーザをシンガポールなどに輸出する。具材はイスラム教では禁忌の豚肉ではなく、アジのすり身。ハラール認定を得た「鰺餡餃子(アジアンギョーザ)」だ。
 干物だけでは先細りになりかねず、新たなビジネスを求めてハラールに行き着いた。米国のピュー・リサーチ・センターによると、イスラム教徒は世界に16億人。ハラール市場は食だけで60兆円規模とされる。吉村司社長(47)は「売上高は年数百万円だが、3~4年後に10倍にしたい」。
 現地生産も加速する。インドネシアに69年に進出した味の素は昨年、風味調味料「マサコ」の工場を新設。鳥や牛の風味を楽しむスープ用などの調味料だ。
 キユーピーは09年にマレーシアに進出し、マヨネーズ工場のハラール認定を得た。インドネシアにも現地法人を今年設け、10億円かけてマヨネーズやドレッシングの工場を建設中だ。
 ■農水省も補助金、予算要求60億円
 観光庁は3月、マレーシアで開かれた国際旅行博で、イスラム教徒が利用できる東京や大阪の飲食店ガイドを旅行業者に配布。観光庁国際交流推進課は「新たな客層を開拓したい」。
 農林水産省は8月に策定した農林水産物や食品の「国別・品目別輸出戦略」で、重点地域にインドネシアやマレーシア、中東などイスラム圏を挙げた。例えば牛肉では、イスラム圏などに売り込み、2020年までに輸出額を5倍の250億円にする計画だ。
 14年度予算の概算要求では「強い農業づくり交付金」(334億円)に60億円の「ハラール優先枠」を初めて盛り込んだ。ハラール対応の施設整備費のほぼ半額を補助する。農水省は「14年度は70件程度の申請を見込んでいる」という。
 (平井恵美、古谷祐伸、鈴木逸弘)
 <ハラール> アラビア語で「許された」などの意味を持ち、イスラム法で合法とされるもの。イスラム教徒は戒律で、豚肉やアルコールの飲食だけでなく、豚肉やアルコール成分が入った調味料を使った料理も避けなければならない。また、豚以外の食肉は処理方法が定められている。こうした戒律に沿った食べ物や化粧品などを「ハラール」と呼ぶ。